HOME > 福祉用具相談支援システム

福祉用具相談支援システム

最近の記事

福祉用具相談支援システムのご案内

(社)日本作業療法士協会福祉用具部は、福祉用具の適応・選定・適合に関する効率的かつ継続的な相談支援と情報提供を協会員へ実施することを目的に、2008年からWebを利用した福祉用具相談支援システムの構築に取り組んできました。H23年度から、宮崎県作業療法士会の皆さまに本システムの相談支援機能を試行的に使っていただけます。

〜福祉用具相談システムってなに??〜
患者さんの生活をサポートするために大きな力を発揮する福祉用具たち。OTにとっては強力な武器の一つですよね。でも、数ある製品を患者さんの状況に応じて使いこなすのは至難の業・・・。「誰かに相談してみたい!」 「もっとよい支援を考えたい!」 「何かいい製品はないかな?」そんな思いを抱かれた方は、福祉用具相談システムへご相談ください!

・実際にシステムをご利用になりまたい方は、http://www.jaot.info/ にアクセスしてください。

固定リンク | 2011年06月30日【1】

システムご利用の流れ

※ログインし、システムを利用する前に、以下のマナーおよび利用規約・投稿規程を 必ず読まれてからご利用ください。


1) ログイン後、初回時は「初回相談」をクリックし、「初回相談内容入力フォーム」を使用して、相談内容を送信してください。送信内容は、送信者ご本人(あなた)および相談アドバイザーに通知されます。

2) 初回相談内容入力フォームを利用して相談した内容は、相談アドバイザーより「相談掲示板」に回答されます。 回答は即時回答ではなく、相談アドバイザーグループ間で協議をした後に相談者に回答することになります。
そのため、回答にしばらく時間がかかることがあります(原則 7日以内に返答)。
アドバイザーより回答が投稿されると、自動的に相談者(あなた)の登録E-mailに回答が行われた旨を通知します。
注1) 相談アドバイザーについて
原則として、相談者(あなた)の所属県を担当する相談アドバイザー代表が他の相談アドバイザーと協議しながら、相談内容に対応していくことになります。
注2) 相談掲示板の題名(件名・トピック名)について
相談掲示板の題名は、相談者が「新規相談内容入力フォーム」を使用して入力した件名が使用されます。自己の相談を検索する際の目安としてください。
注3) 掲示板上での実名公開について
相談者(あなた)と相談アドバイザー間の掲示板での情報交換は、実名を通して行われます(例:「○○の件(▽▽さんへ)」。お互いに真摯に対応していくためのことですのでご了承ください。

3) 以後は、「相談掲示板」を利用して、相談アドバイザーとやり取りしながら相談終了まで継続していくこととなります。

4) 相談終了後は、相談アドバイザーよりアンケート記入への協力依頼があります。今後システムの発展、向上の参考とさせていただきますので記入へのご協力をお願いいたします。


・実際にシステムをご利用になりまたい方は、http://www.jaot.info/ にアクセスしてください。

固定リンク | 2011年06月29日【4】

福祉用具相談支援システム Q&A

Q1 ログインIDとパスワードがわかりません
A1 ログインIDは、あなたの【日本OT協会会員番号】です。
パスワードは、あなたがシステムに登録した【メールアドレス】です。
また、事務局に問い合わせいただければ回答いたしいます。
お気軽にお問い合わせください。
 



Q2 実名のやり取りが不安です。システムを利用するすべての人に公開されるのですか。
A2 あなたの実名はADVと事務局しかわかりませんのでご安心ください。
掲示板の閲覧・書込の権限を許されているのは、投稿者(あなた)と相談アドバイザー(ADV)のみです。ですから、ほかの投稿者はタイトルしか閲覧することができません。あなたの実名はADVと事務局しかわかりませんのでご安心ください。



Q3 初回投稿フォームはすべて記入しなければいけないのでしょうか
A3 いいえ。必須事項のみで大丈夫です。
以下の事項のみ必須となりますが、他は未記入でもかまいません。
○相談タイトル
○主な相談キーワード
○相談事項
○緊急性の有無
○相談事項詳細




Q4 事例に基づく質問しか受け付けてくれないのでしょうか
A4 いいえ。事例に基づかなくても結構です。
必須事項に記入するとともに、相談事項詳細へ質問事項を記入してください。
事例に基づかなくても結構です。



Q5 簡単な問合せでも受け付けてくれるのでしょうか
A5 はい。お気軽にお問い合わせください。「こんな福祉用具ありませんか」「介護保険では利用できますか」など、幅広くいろいろな問い合わせ・質問を受け付けます。必須事項に記入するとともに、相談事項詳細へ質問事項を記入してください。お気軽にお問い合わせください。


Q6 システムからの退会はできるのでしょうか
A6 はい。できます。
トップページ > お知らせ >退会手続き より必要事項を記入し、退会することが可能です。
退会によりあなた自身の個人情報は破棄されますが、ご利用いただきました相談事例は個人が特定されないよう配慮した上で、日本作業療法士協会会員の福祉用具選定および適応技術向上のための「福祉用具相談事例集」として集積し、活用させていただきます。

固定リンク | 2011年06月28日【3】

福祉用具相談支援システム アドバイザー紹介(宮崎)

宮崎県相談アドバイザーの金子 茂稔(宮崎江南病院)です。福祉用具に関する選定、適合、制度上の事など、様々な疑問を投稿してください。みなさんと一緒に考えながら問題解決に近づけたいなと思っています。
また本システムには、私だけではなく、宮崎県内外の経験豊富なアドバイザーが多数所属しています。様々な視点から皆様をサポートできるように努力いたします。
皆様の相談をお待ちしています!

固定リンク | 2011年06月27日【2】

福祉用具相談支援システム アドバイザー紹介2(宮崎)

宮崎県相談アドバイザーの
潤和会記念病院  都甲 宗典(トコウムネノリ)です。
福祉用具や自助具の選定、作成方法等何でも相談に応じます。
対象者の生活をよりよいものに出来るよう、福祉用具を活用してみませんか?
経験の浅い私がアドバイザーを行うことに少しプレッシャーも感じていますが、皆さんと一緒に勉強しながら一つ一つ解決していければと思います。
熱意を持って頑張りますので皆さま、お気軽にご相談下さい。

固定リンク | 2011年06月01日【5】

1  

- 管理用 -

このページの先頭へ


コンテンツはここまで

© Miyazaki Occupational Therapists Association All rights reserved. 一般社団法人 宮崎県作業療法士会