HOME > 県士会活動報告
県士会活動報告
最近の記事
令和3年度 認知症OTステップアップ研修の開催報告
令和4年1月22日、ZOOMを用いて、令和3年度の「認知症OTステップアップ研修」をオンライン開催しました。今回は講師に鹿児島大学医学部保健学科教授の田平隆行先生をお招きし、「重症度に応じた認知症の作業療法」をテーマにご講義頂きました。
内容として、認知・社会的フレイルの予防、認知症者のADLの特徴から始まり、生活行為の工程分析、生活行為工程分析に基づいた作業療法について、認知症に対する生活行為工程分析表(PADA-D)を用いて学ぶことが出来ました。PADA-Dに関しては、各工程の考え方や観察方法、生活行為の工程分析の視点に至るまで、演習を交えながら学習することで非常に解りやすく理解を深めることが出来ました。
新オレンジプランでは、認知症の人に対するリハビリテーションについて、「実際に生活する場面を念頭に置きつつ、有する認知機能などの能力を見極め、これを最大に活かしながら、ADLやIADLの日常の生活を自立し継続できるよう推進する」とされています。認知機能に伴う生活行為障害の特徴を分析し、各生活行為の中でどのような工程が障害されやすく、どのような工程が残存しやすいかを明らかにすることは、最大限に活かすための介入の焦点化という観点からとても重要であることを気付きとして得ることが出来ました。実際に生活場面で感じている生活行為障害は、PADA-Dを用いることで整理でき明確化しやすく、更に多職種と共有しやすい側面もあると感じました。このことは参加者の声でも聞かれており、明日からの臨床や地域の中でも活かせる様々な視点を学ぶことが出来たと思います。
認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現のためにも、今回の研修で学んだ視点やスキルを活かしていきたいと思います。
ラポール向洋 甲斐賢一
固定リンク | 2022年01月28日【70】
令和3年度 認知症アップデート研修のアンケート結果
10月30日に開催された、認知症アップデート研修のアンケート結果を報告致します。
詳細は添付の資料をご参照下さい。
固定リンク | 2021年11月06日【69】
2021年 第5回 宮崎身障勉強会 開催報告
10月21日に「学校の先生と学ぼう!」をテーマにオンラインでの勉強会を開催しました。
当勉強会過去最多の40名以上の先生方・学生の皆様に参加いただき、今回は東京の方の参加もあり嬉しい限りでした。実行委員のメンバーや参加いただいた先生方に改めて心より感謝申し上げます。
今回、講師に宮崎保健福祉専門学校の日高美友先生・廣瀬東洋城先生・清武昌光先生をお招きしました。お忙しい中、快く引き受けてくださり、コロナ禍でのオンライン授業の工夫や実習で学生に期待すること、精神面のフォローなど我々の臨床における実習指導に直結する貴重な講義を拝聴することができました。
グループワークや学生アンケートの中から「今の学生さんの時代背景を知る」「学校と実習施設間のコミュニケーションの必要性」「学生さん自身もコミュニケーションに不安を感じている」がキーワードに挙がりました。
学生と指導者どちらの立場も「いい実習にしたい」「コミュニケーションをとりたい」「勉強して成長したい」という共通した想いがあるにも関わらず、お互いの距離感に難渋している場合も少なくないと再確認できました。
講師の先生の「(実習では)学生にやる気を出させてほしい!」という率直な想いも聞くことができ、まだまだ我々臨床現場のOTも伸び代があると感じました!
今回の講義を通して教職員の先生方の「圧倒的な学生愛」「教育に対する熱量」を強く感じ取ることが出来ました。それが、学生の皆様に伝わった感想も聞けて嬉しい限りでした。
今回の勉強会は講師・参加者の皆様に承諾を得て、講義の録画を行いました。
様々な理由で当日参加できなかった先生方へも講師の熱い思いや価値のある情報をできる限り届けたいと考え、録画した講義を配信することにしました。
下記、U R LまたはQ Rコードからぜひご視聴ください。
https://youtu.be/lRYLrm-Fw1c
今回の勉強会が皆様の気づきや行動に移す一助になると幸いです。
次回以降の参加もよろしくお願い致します。
宮崎身障勉強会会長
潤和会記念病院
郡 健太
固定リンク | 2021年10月28日【68】
西諸ブロック事例検討会のご報告
令和3年10月8日に西諸ブロックの施設内で行われている症例検討会を、ZOOMにてブロックの症例検討会のような形で行わさせていただきました。参加者は19名と多くのブロック内の皆様が参加してくださいました。
発表者からは、「自分たちで考えつかないようないろんなアドバイスがもらえて良かった」「人前で喋るのは苦手だったので、今回の発表が経験出来て自信につながった」、参加者からは「発表スライドが非常に見やすかった」「ZOOMでの研修だったが発表者の声も聴きやすくて良かった」という意見を頂きました。
ブロック内で初のWEBでの活動でしたが、発表者も参加者もZOOMの使い方を学ぶ一つの機会になったと思います。また、どうすれば全体がスムーズにいくのかを考えながら参加されているような雰囲気でした。
まだまだこれからもコロナ禍での活動が求められると思いますが、メンバーで創意工夫をしながら組織間の繋がりの強化、そして個々の作業療法のスキルの向上へ向けて、今後も活動に取り組んでいきたいと思います。
これからもブロック活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
西諸ブロック長 松下清吾
固定リンク | 2021年10月25日【67】
2021年 第四回 宮崎身障勉強会 開催報告
8月19日に「地域包括支援センターの管理者さんに聞いてみよう!」をテーマにオンラインでの勉強会を開催しました。
16名の先生方に参加いただき、今回は職種を越えて理学療法士の方や作業療法学生の方の参加もあり嬉しい限りでした。実行委員のメンバーや参加いただいた先生方に改めて心より感謝申し上げます。
今回、講師に中央東・檍北地区地域包括支援センター管理者の遠藤亮平先生をお招きしました。お忙しい中、快く引き受けてくださり、漠然としていたケアマネジャーの役割やケアマネジャー目線での利用者との関わり方など我々の臨床に直結する貴重な講義を拝聴することができました。包括支援センターの方と話せること自体、ほとんどの参加者の方が初めての経験だったと思います。
講義やグループワークの中から生まれたキーワードとして「病院と地域の連携」が挙がりました。どちらの立場からも「もっと繋がりたい」「もっと気軽に話したい」「現場を見にきて欲しい」といった共通した想いがあることも再確認できました。
改めて「共通したコミュニティの必要性」を感じましたし、ただ仲良くするだけではなく仕事に生かせる建設的な意見交換の場であることも重要だと考えます。次に繋がる非常に貴重な時間になりました。
今回の勉強会は講師・参加者の皆様に承諾を得て、講義の録画を行いました。
様々な理由で当日参加できなかった先生方へも講師の熱い思いや価値のある情報をできる限り届けたいと考え、録画した講義を配信することにしました。
下記、U R Lからぜひご視聴ください。
https://youtu.be/FbH6xJyWYfE
今回の勉強会が皆様の気づきや行動に移す一助になると幸いです。
次回以降の参加もよろしくお願い致します。
宮崎身障勉強会会長
潤和会記念病院
郡 健太
固定リンク | 2021年09月06日【66】