HOME > 県士会活動報告
県士会活動報告
最近の記事
リハビリテーション専門職活用における介護予防機能強化推進事業講演会 感想
平成28年7月30日(土)、宮崎市のホテルスカイタワーにおいて宮崎県リハビリテーション専門職協議会主催(宮崎県からの委託事業)の「リハビリテーション専門職活用における介護予防機能強化推進事業講演会」が開催されました。当日はPT・OT・ST合わせて143名の参加がありました。
内容としては岡山県津山市役所こども保健部健康増進課の安本 勝博氏の講演と、宮崎県福祉保健部長寿介護課の与那嶺 佑樹氏の行政説明がありました。
講演頂いた安本氏は作業療法士として津山市役所に勤務される傍ら、厚生労働省の「地域づくりによる介護予防推進支援事業」の広域アドバイザーも務めていらっしゃいます。今回の講演でも、リハ専門職に対しての厚生労働省(=国)のメッセージを、笑いを交えながらの軽妙な語り口でしたが、結構辛口でお話しされました。いわく「やってあげるからの卒業を!」「短期集中・改善型の仕事をしないと生き残っていけない!」「自立支援に役立ってほしい!」「社会参加の場に必ずつないでほしい!」「生活行為課題の解決を!」など。私たちリハ専門職は、医療・福祉の場面で専門性を生かして貢献していると考えていますが、現在の地域包括ケアの観点から考えた時、行政の視点からみるとまだまだ十分ではないということだと感じました。
与那嶺氏のお話は、県が進めている「平成28年度 ちいきの力・介護予防推進事業」の概要についての説明でした。高齢化社会に向けて、地域での介護予防事業において県のリハ専門職に対する強い期待を感じました。
作業療法は、その専門性からみて対象者の生活を支援するということは得意分野だと思います。ただ、すべての作業療法士が自分の働いている場所から、その方の地域生活までを視野に入れて支援出来ているかと言えば、まだまだ十分ではないように感じます。第三者からみても「作業療法と言えば生活支援のプロ!」といわれるように頑張っていかないとと改めて感じた研修会でした。 (津輪元)
固定リンク | 2016年08月20日【27】
がんのリハビリテーション講座 感想
平成28年7月23日(土)、宮崎大学医学部にて「がんのリハビリテーション(以下がんリハ)講座」が開催されました。これは昨年度から「がんリハ研修会」を宮崎県で企画・開催している宮崎がんリハ研修会実行委員会が、医療関係者だけでなく、広くがん患者に関わる方達へのリハビリテーション普及を図り、がん患者の生活がより質の高いものになることを目指して企画されました。当日は医療・福祉関係者の方84名の参加がありました。今回の研修に参加してくださった 南館 幸代さんから感想をいただいています。
今回の内容として、がんのリハビリテーション概論では、リハビリテーション科医師、精神科医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の役割や関わりにおけるポイントが発表されました。他職種からのリハビリテーションへの効果が期待されている事や、患者の意欲が低下しないよう働きかけてくれていることを知り、チームでの連携があってこそのリハビリテーションだと感じました。その後のシンポジウムでは、事例(乳がん患者の急性期から終末期)を通して、病期ごとの症状や治療、各職種の介入方法、リハビリテーションの内容や目的、リスク管理など具体的にお話しいただき、直ぐに臨床で実践することが出来る内容でした。
講座の中で“日常の事ができている”ということへの関わりが大切だという事がとても印象深く残った言葉でした。機能や活動性の低下、社会の中から少しずつ関わりがなくなっていくがん患者にとって、リハビリテーションの時間にトイレに行くことや車いすに座るという日常に大きな意味があるという事です。その“日常の事ができている”という思いを最後まで一緒に共有できるセラピストでありたいと思いました。(南館 幸代さん)
宮崎がんリハ研修会実行委員会では、今後も宮崎県のがんリハの普及・啓発のための研修企画・運営を進めていきますので、興味のある方はぜひご参加ください。(津輪元)
*写真は宮崎がんリハ実行委員会のメンバーです。
固定リンク | 2016年08月20日【26】
3協会合同都道府県士会長会議研修プログラム
研修プログラム
【54.pdf(155KB)】
要望所への回答
【55.pdf(405KB)】
山梨パンフ
【56.pdf(816KB)】
配布1
【57.pdf(951KB)】
配布2
【58.pdf(629KB)】
配布3
【59.pdf(300KB)】
配布4
【60.pdf(643KB)】
固定リンク | 2016年03月27日【25】
役員改選告示
1.立候補の届出について
理事・監事の選挙に立候補しようとする正会員は、文書でその旨を選挙管理委員会に届け出してください。この書式は、同封の別記様式3-1、別記様式3-2に準じて作成してください。
2.推薦による立候補について
推薦による立候補は、5名以上の推薦書を必要とし、推薦者の代表が文書で届け出るものとします。その書式は、同封の別記様式4-1(理事)、別記様式4-3(監事)に準じて作成してください。
この場合は、本人の承諾書を添えるものとします。その書式は、一般社団法人 宮崎県作業療法士会HPより別記様式4-2(理事)、別記様式4-4(監事)をダウンロードし、様式に準じて作成してください。
※書式は各施設郵送されますので、そちらをご使用ください。
3.立候補および推薦による立候補がない場合について
上記の場合については一般社団法人宮崎県作業療法士会定款第4章第24条第4項に基づき、告示の上、現役員および執行部の再任承認を平成28年度宮崎県作業療法士会定期総会にて諮ることとしまう。
固定リンク | 2016年03月14日【24】
平成27年度 都道府県作業療法士会連絡協議会 第2回役員会議事録
日 時:2016年1月16日(土) 17:00〜
会 場:TKP神田駅前ビジネスセンター
出席者:大場会長(北関東支部)、柴事務局長(東海北陸支部)、監事:岩佐、稲垣
楢原(中国支部)、澤田(四国支部)、内田(九州支部)、長倉(近畿支部代理)
欠席者:長谷川(北海道・東北区支部)、錠内副会長(南関東・北信越支部)、上田(近畿支部)
書 記:長倉
固定リンク | 2016年02月16日【23】