HOME > 地域包括ケアシステム部研修会
地域包括ケアシステム部研修会
最近の記事
「認知症OTステップアップ研修」開催の御案内
認知症の人の意味ある作業をどう捉えるのか
〜作業療法介入とその効果〜
講師:井口 知也 先生
(大阪保健医療大学保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻 准教授)
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。さて、この度、下記の要領にて、認知症OTステップアップ研修を開催する運びとなりました。現在、作業療法の実践の中で「クライアントを中心としたアプローチ」や「作業に焦点をあてたアプローチ」を推奨する機運が高まってきていますが、認知症をもつ人に対する作業療法は様々な面で困難なことが多く、臨床現場で働く作業療法士の中には、どのようにアプローチしたらよいか困惑している人も多いと思われます。そこで今回は、『認知症高齢者の絵カード評価法』の開発者である、大阪保健医療大学の井口知也先生を御招きさせて頂きました。研修を通して、認知症の人の意味ある作業の捉え方、絵カード評価を用いた実際の介入と効果の検討まで、臨床で役立つ理論や介入方法をご教示頂けることと思います。皆様におかれましては、業務その他において、御多忙なことと存じますが、万障お繰り合わせの上、御参加下さいますようご案内申し上げます。
敬具
日 時:令和元年10月27日(日) 10:00〜15:00(受付9:30〜)
会 場:宮崎市中央公民館 3階 大研修室
お申し込み:申込用紙に必要事項を記載し、FAXにてお申し込みください。
締め切り:令和元年10月11日(金)
固定リンク | 2019年08月23日【10】
令和元年度「認知症アップデート研修」開催の御案内
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、現在、認知症においては、新しい治療薬出現への期待、症候理解では社会脳の視点、WHOの認知症への取り組み等、関連する情報は日々変化してきています。こうした中で、認知症の人への支援に関わりの深い作業療法士が、地域・介護・医療のどの領域においても、認知症の人へ適切に対応できるよう、最低限知っておきたい認知症の基礎知識を取得することを目的に、今年度も昨年に引き続き、標記研修会を開催致します。また、今年度は宮崎県の若年性認知症支援コーディネーターを担当されている生田みい子様にも講師に加わって頂き、県内の「若年性認知症の現状と課題」についてお話し頂くこととなっております。皆様におかれましては、業務その他において、ご多忙なことと存じますが、万障お繰り合わせの上 ご参加くださいますようご案内申し上げます。
日 時:令和元年9月28日(土曜日) 13:30〜18:00(13:00より受付)
場 所:新富町総合交流センター 2階 講義室
宮崎崎県児湯郡新富町大字上富田1
【内 容】
講義1 「世界及び日本における認知症の課題」 講師:岩切良太
講義2 「認知症の障害の本質と認知症原因疾患への理解」 講師:押川真唯
講義3 「BPSDの原因・背景及び障害構造の理解」 講師:桜川淳也
講義4 「認知症OTにおけるアセスメントとマネジメント」 講師:道本純子
講義5 「若年性認知症の現状と課題」 講師:生田みい子
申し込み方法:申込用紙に必要事項を記載し、FAXにてお申し込みください。
申込締切:令和元年9月13日(金)
固定リンク | 2019年08月23日【9】
「地域ケア会議に資する人材育成研修会」開催のご案内
拝啓時下益々ご清栄のことお慶び申し上げます。平素より、宮崎県作業療法士会の活動にご協力ご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
さて、我が国における少子高齢化は 2025 年を境に急速に進んでいきます。社会保障費の増大には、国のシステムを変更しなければ対応できない状況です。そのような状況で、地域包括ケアシステム構築が急務となっております。多職種が参加して自立を阻害する要因を追及し、医療との連携を模索し、地域課題の把握と解決機能の協議をする地域ケア会議が重要なツールであります。その中で作業療法士は、医療職かつ生活をアセスメントできる専門職として地域ケア会議における助言者としては期待されております。地域で皆様の技を活かしてみませんか?
この度、「地域ケア会議に資する人材育成研修会」を行いたいと思います。地域でマネジメントを積極的に行っていきたい MTDLP 基礎研修修了者の参加をお待ちしております。
テーマ:「地域ケア会議に資する人材育成研修会」
講 師:濱田 正貴 (デイサービス自由ヶ丘)四本 伸成 (藤元病院)
会 期:令和元年 9 月 1 日(日)
会 場:宮崎県立宮崎病院 9 階会議室 対 象:MTDLP基礎研修修了者
参加費:宮崎県作業療法士会会員 2,000 円、非会員作業療法士 10,000 円(当日入会可能) 定 員:30名
内 容: 地域ケア会議に資する人材育成
<スケジュール>
8:30~9:00 受付
9:00~10:30 オリエンテーション 地域包括 ケア会議 10:30~12:00 帳票書類 MTDLP 行政との関わり 12:00~13:00 休憩
13:00~13:50 接遇、伝え方
14:00~15:30 グループワーク
15:30~16:00 質疑
<申し込み方法>
氏名・所属・OT 協会会員番号・ご連絡先・「研修会名」をご記入の上,メールにてお申込みください. 申し込み後、申し込み確認のEメールを3日以内に差し上げます.確認メールが届かない場合は,申し込みのメールが届いていない可能がありますので,お手数ですが再度お問い合わせください.何かご不明な点がありましたらご連絡ください.
Mail : mtdlp.miyazaki@gmail.com 藤元総合病院 リハビリテーション室 徳留武史 まで
固定リンク | 2019年07月14日【8】
最近の記事
- 「作業療法のスキルアップと認知作業療法〜インテークや評価、治療実践〜」のご案内
- 令和4年度第2回生活行為向上マネジメント 実践者研修会の案内
- 令和4年度.作業療法士のための認知症対応力向上研修の案内
- 令和4年度.認知症作業療法ステップアップ研修の案内
- 和4年度第1回生活行為向上マネジメント 実践者研修会のご案内
- 「地域支援事業に資する育成研修会(ZOOM)」開催のご案内
- 第2回生活行為向上マネジメント実践者研修会のご案内
- 地域包括ケアシステム推進部主催研修会 「地域包括センターで働いて思うこと 〜ケア会議でこんな助言がほしい!〜」のご案内
- 令和 3 年度「認知症 OT ステップアップ研修」のお知らせ
- 認知作業療法を用いたインテークや評価,治療実践」のご案内
月別記事