HOME > その他の研修会(県内) > 第8回 日本リビングウィル研究会九州地方会 いま問われるリビングウィル 〜尊厳ある死を迎えるために何が必要か?〜 のご案内
その他の研修会(県内)
第8回 日本リビングウィル研究会九州地方会 いま問われるリビングウィル 〜尊厳ある死を迎えるために何が必要か?〜 のご案内
皆様方へ
平素より大変お世話になっております。
コロナ問題が勃発して3年以上経過しました。重症化する方の割合は減ったとはいえ、一定数の方は重症化する現状、また、インフルエンザのシーズンとなり今年はインフル
エンザも比較的流行しているようにも思えます。
この状況で5月には2類から5類への変更、また、マスクの取り扱いも変更になるようです。
ウィルスというよりも国民のみなさんの意識がどのようになるのかが予測ができない
ところに一抹の不安を抱えております。
皆様におかれましては患者さんの体調管理に加え、ご家族のケア、また、ご自身の体、ご自身のご家族のことなどコロナ前と比べ一段と日々の業務にご苦労が増していること
と存じ上げます。
さて、今回は研修会のご案内をさせていただきたく存じます。
僭越ながら3年半ほど前から日本尊厳死協会のみやざき支部を担当させていただいております。
その日本尊厳死協会が主体となってすすめている研究会に日本リビングウイル研究会というものがあります。宮崎には「わたしの想いをつなぐノート」がありますが、あの全国版のようなものです。そこで、生きているうちに自分の意思を表示しておくという活動をしております。
その研究会が九州持ち回りで地方会を開催しております。今年がみやざきの担当となっており、その準備をすすめているところであります。
地方会のテーマを
「いま 問われる リビングウイル」
サブタイトルを
「尊厳ある死を迎えるために何が必要か?」
として3月11日13時から16時半まで、JAアズム大ホールで開催させていただくことになりました。
講演者は
大阪の長尾和宏医師、佐賀の満岡聰医師、
宮崎大学の板井孝壱郎先生
にお願いいたしております。
参加費は無料となっています。
ぜひ皆さんのご参加はもちろん、皆様のご家族、また、受け持ちの患者さん、そのご家族にご紹介いただけないでしょうか。
ご多忙とは存じ上げますが、何卒ご高配のほどよろしくお願いいたします。
令和5年2月6日
宮崎市郡在宅医会理事
船塚クリニック 日高淑晶
2023年02月06日【394】
<< 令和4年度宮崎市認知症ケアに携わる多職種協働のための研修のご案内 | 戻る | 令和4年度 宮崎市依存症関連問題改善活動支援事業研修会のご案内 >>
最近の記事
- 「第15回在宅医療推進のための連携・スキルアップ研修会」のご案内
- 令和5年度の高次脳機能障がい者の訓練のための通所教室のご案内
- 宮崎在宅医療介護連携 ICT(MICT)研修会開催についてのご案内
- 令和4年度 第2回リハビリテーション専門職等介護予防者育成研修会&第13回訪問リハビリテーション実務者研修会の申し込み延長についてのお知らせ
- 令和4年度第2回宮崎高次脳機能障害支援者ネットワーク交流会のご案内
- 宮崎摂食・嚥下障害臨床研究会定例会のご案内
- 令和4年度 宮崎市依存症関連問題改善活動支援事業研修会のご案内
- 第8回 日本リビングウィル研究会九州地方会 いま問われるリビングウィル 〜尊厳ある死を迎えるために何が必要か?〜 のご案内
- 令和4年度宮崎市認知症ケアに携わる多職種協働のための研修のご案内
- 「令和4年度 第2回リハビリテーション専門職等介護予防者育成研修会&第13回訪問リハビリテーション実務者研修会のご案内」