HOME > その他の研修会(県内)
その他の研修会(県内)
最近の記事
令和4年度 小児リハビリテーション研修のご案内
令和4年度 小児リハビリテーション研修の実施について
時下、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。
日頃より小児リハビリテーションに対するご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
さて、県におきましては、県内の障がい児(者)が、身近なところで必要な診療、リハビリ及び相談が受けられる体制を整備するため、標記の研修会を実施しております。今年度も別紙1の研修実施要領のとおり研修会を開催いたします。
つきましては、趣旨を御理解いただきまして、貴所属職員の研修への参加について、特段の御配慮をお願い申し上げます。
*なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今後の状況により、本研修が急遽中止又は中断となる場合があります。あらかじめ、ご承知おきのほど、よろしくお願いいたします。
記
○ 申込方法
受講申込書(別紙3)を、令和4年9月21日(水)必着とし、郵送又はFAXで送付してください。
問合せ先・申し込み先
〒889-1601 宮崎市清武町木原4257-8
宮崎県立こども療育センター 医療課
担当 PT野口拓巳 岩山隆之 小島成喜
OT三谷守正 ST山下晃功
電話 0985-85-6630
FAX 0985-85-6501
※詳細は添付の資料をご参照下さい
固定リンク | 2022年09月05日【369】
民生委員自動委員 活動普及啓発セミナーのご案内
オンデマンド配信:2022年8月15日〜11月30日
参加費:無料
申し込み締め切り:8月31日
※詳細は添付の資料をご参照下さい
固定リンク | 2022年08月19日【368】
令和4年第5回宮崎身障勉強会のご案内
〇テーマ:「服の不自由vol.2」
ケア衣料とICFを見つめる
〜衣服の目的と手段から対象者の価値観に迫る〜
目的:ケーススタディを通して、衣服をみる視点から対象者の価値観は何かを想像し、なぜその価値観を大事にしているのかの背景を考え、寄り添う。
今年の4月23日に開催した株式会社ケアウィル様とのコラボ勉強会第二弾!!
大変ご好評をいただきましたあの勉強会には続きがありました!
対象者のneedやdemandを聞き出すための会話や病前の情報からその方を知る。以外にも価値観を知る方法があるとしたら、、、より良い信頼関係構築や豊かなプログラム選択の一助になるのではないでしょうか??
今回もワークショップを中心に構成しております!
前回、参加が難しかった方もこの機会にぜひご参加ください!
また、今回はゲストに株式会社ケアウィルより代表の笈沼清紀様を始め、ケアウィルメンバーのセラピストの先生方も参加予定です!
さらに、今回は大分県の黒木記念病院の作業療法士の先生方も運営スタッフとして参加いただきます!
これまで以上に人と人との繋がりを広げ、大事にしていきたいと考えております!
多くの先生方の対象者への思いが聴けることを楽しみにしております!
ご参加よろしくお願いいたします。
〇⽇時:令和4年7月28日(⽊)
21:00〜22:30
〇参加費:無料
〇定員:30名
〇締め切り:令和4年7月27日(水)
〇参加⽅法:Web会議ツール「Zoom」
〇申込み⽅法:下記アドレスに一報いただくか、QRコードから必要事項を入力の上、送信下さい!
※本勉強会はSIG登録されているため、1講座につき生涯教育基礎ポイントが1ポイント付与されます。
お申し込み先: kenchina619@gmail.com
追伸
これまで宮崎身障勉強会に参加してくださった先生方へ
生涯教育基礎ポイントについてのご案内が遅くなってしまい、大変申し訳ございませんでした。
参加証明書を発行できる段階に至りましたので、遡って近日中に順次ご案内させていただきます。
大変ご迷惑をおかけしました。
今後とも宮崎身障勉強会をよろしくお願いいたします!
固定リンク | 2022年07月14日【367】
第13回在宅医療推進のための連携・スキルアップ研修会のご案内
宮崎市郡在宅医会では、「第13回在宅医療推進のための連携・スキルアップ研修会」を
ハイブリッド方式により、下記のとおり開催いたします。
本研修会は「他の先生には聞きづらい」・「在宅医療での問題」となる点を取り上げて参りたいと思っております。
今回は宮崎生協病院院長の遠藤 豊 先生をお迎えしました。循環器内科疾患「心不全」について、急性期から在宅までの対応についてお話しをいただきます。
在宅医療を実践されている先生方・医療スタッフの方々、並びに在宅医療に興味をお持ちの先生方・医療スタッフの方々、多職種の皆様のご参加をお待ちしております。
つきましては期日までにお申し込みいただきますようご案内いたします。
1 日 時:令和4年8月18日(木)19:00〜20:00
2 会 場:宮崎市郡医師会館講堂
3 方 法:ハイブリッド方式
(会場30名まで+WEB配信:Webex Meetings使用)
講 師:宮崎生協病院(宮崎市大島町天神前1171番地)
院長 遠藤 豊 先生
4 演 題:「心不全パンデミックに備える〜急性期から在宅まで(仮)」
※日本医師会生涯教育講座1単位 CC:80(在宅医療)
申込締切:8月12日(金)
※お問合せ先:地域包括ケア推進センター(宮崎市郡医師会病院内)
担当:井本 吉田
地域包括ケア推進センター TEL 0985-77-9106
FAX 0985-77-9126
E-mail:care-suisin@cure.or.jp
※詳細は添付の資料をご参照下さい
固定リンク | 2022年07月11日【366】
令和4年度 宮崎高次脳機能障害支援者ネットワーク交流会のご案内
日時:7月19日(火)18:00〜19:00
感染症対策のためZOOMでの開催となります
内容:
・高次脳機能障がい通所教室のご案内
・ケースカンファレンス (事例検討もしくは模擬事例によるグループワーク予定)
お申し込み方法
・メールにて下記問い合わせ先へ、氏名・所属・職種・
電話番号・メールアドレスをお知らせください。
・締め切り:令和4年7月8日 ・検討会にて取り上げたい事例等ございましたら、
併せてご相談ください。
宮崎高次脳機能障害支援者ネットワーク 代表者 荒川 英樹
問い合わせ:宮崎大学医学部附属病院リハビリテーション部 金岡 敦
電話:0985-85-9849 メール:atsushi_kanaoka@med.miyazaki-u.ac.jp
※詳細は添付の資料をご参照下さい
固定リンク | 2022年06月20日【365】
最近の記事
- 令和5年度の高次脳機能障がい者の訓練のための通所教室のご案内
- 宮崎在宅医療介護連携 ICT(MICT)研修会開催についてのご案内
- 令和4年度 第2回リハビリテーション専門職等介護予防者育成研修会&第13回訪問リハビリテーション実務者研修会の申し込み延長についてのお知らせ
- 令和4年度第2回宮崎高次脳機能障害支援者ネットワーク交流会のご案内
- 宮崎摂食・嚥下障害臨床研究会定例会のご案内
- 令和4年度 宮崎市依存症関連問題改善活動支援事業研修会のご案内
- 第8回 日本リビングウィル研究会九州地方会 いま問われるリビングウィル 〜尊厳ある死を迎えるために何が必要か?〜 のご案内
- 令和4年度宮崎市認知症ケアに携わる多職種協働のための研修のご案内
- 「令和4年度 第2回リハビリテーション専門職等介護予防者育成研修会&第13回訪問リハビリテーション実務者研修会のご案内」
- 令和4年度宮崎 JMAT・宮崎 JRAT 合同研修会のご案内
月別記事