HOME > その他の研修会(県外) > 一般社団法人 日本離床研究会主催 教育講座のご案内
その他の研修会(県外)
一般社団法人 日本離床研究会主催 教育講座のご案内
●一般社団法人 日本離床研究会主催 教育講座
苦手を克服!酸素療法?人工呼吸器の基礎と呼吸アセスメント
日時:2018年5月11日(金)10:00〜16:10
会場:熊本市国際交流会館(熊本市中央区花畑町4-18)
講師:飯田 祥 先生(日本離床研究会学術研究部)
受講費: 9,800円(税込)
内容:メディカルスタッフ必須の知識をすべて”臨床のコツ”で学ぶ実践プログラム
1.X-P画像から理解する呼吸の解剖・生理
2.酸素療法と加湿
3.複雑な計算はしないで理解する血液ガスデータの読み方
4.人工呼吸器の基礎知識
5.NIPPVの基礎知識
6.無気肺・肺炎を予防するための体位変換・離床
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP: http://www.rishou.org/
問合せ:一般社団法人 日本離床研究会事務局 TEL: 03-3556-5585
●一般社団法人 日本離床研究会主催 教育講座
脳卒中患者の疑問がスッキリ晴れる!
とっておきの検査・データ「マル秘」判読講座
日時:2018年5月12日(土)14:30〜18:30
2018年5月13日(日)9:50〜16:10
会場:サンメッセ鳥栖(鳥栖市本鳥栖町1819 JR鳥栖駅すぐ)
講師:足立 拓也 先生(兵庫医科大学病院)
飯田 祥 先生(日本離床研究会 学術研究部)
受講費:2日間19,800円 (税込)
内容:本講座では星の数ほどある検査項目や薬剤の中から、臨床でスグ使える項目に厳選し、ベテランに読み解きのコツを学びます。
1.脳画像(CT・MRI・MRA)
・たった5つの画像でわかる脳画像のキホン
・MRI・MRAを見ながら書いて理解する脳の機能解剖と血管走行
・CT・MRI画像からから判断する麻痺の位置と程度予測
2.血液データ
・脳卒中患者における血液データのみかた
・凝固系パラメータのチェックの仕方
・医師がやたら血糖値を気にするワケ
3.薬剤
・マンガでイメージする脳卒中治療薬とその効果
・語呂合わせで覚える系統別薬剤名
・t-PA静注療法後の離床の考え方 ほか
4.症例検討
・セミナーの最後に全てのデータを使って離床可否の判断をレクチャー
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP: http://www.rishou.org/
問合せ:一般社団法人 日本離床研究会事務局 TEL: 03-3556-5585
●一般社団法人 日本離床研究会主催 教育講座
わかる!読める!離床時のリスク管理に必須 胸部レントゲン写真読影の実際
日時:2018年5月20(日)10:00〜16:40
会場:福岡商工会議所(福岡市博多区博多駅前2-9-28 JR博多駅より徒歩)
講師:曷川 元 先生(日本離床研究会 学術研究部)
:音地 亮 先生(福岡新水巻病院)
受講費:12,800円(税込)
内容:これを知らずにケア・リハビリを行うのは危険!安全な離床を実現するために必須の胸部レントゲン読影術
1. 画像を見る前に知っておきたいポイント
2. 正常ではこう見える わかっておきたい基本画像
3. 事故防止には絶対必須 カテーテルの位置確認
4. 効率的な読影手順〜代表的疾患の胸部X線を通して学ぶ読影の実際〜
5. 読影トレーニング
申し込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP: http://www.rishou.org/
問合せ:一般社団法人 日本離床研究会事務局 TEL: 03-3556-5585
●日本離床学会主催 第8回 全国研修会・学術大会
日時:2018年6月16日(土)9:30〜16:30
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都)
大会長:中木 哲也(金沢医科大学病院)
受講費:9,800円(税込)
内容:新年度の診療報酬に「早期離床加算」の新設が発表され、早期離床の重要性は増すばかりです。しかし、やみくもな離床は患者さんの急変を招いてしまうことも…本大会では全国が離床に取り組む流れの今こそ、安全かつ確実に離床するための対策について徹底的にディスカッション。離床についておおくを学ぶことができる欲張りな1日を約束します。
<特別講演1>
〇「早期離床に必要な人工呼吸管理の基礎知識」 小谷 透
<特別講演2>
〇「嚥下の常識を打ち破れ!寝たまま嚥下の安全性」 福村 直毅
<教育講演>
〇診療報酬「早期離床加算」算定開始 いまこそ取り組もう!早期離床
〜2018最新エビデンスに基づいた臨床の動き方〜
日本離床研究会 曷川 元
〇教科書に載っていない! 離床出来ない状態を血液データから考える
済生会八幡総合病院 丹生 竜太郎
〇AVERT3から3年 脳卒中患者の早期離床は危険か?
熊谷総合病院 高野 利彦
〇その痛み危険ですよ!がん患者における骨転移のリスクと離床可否の判断
国立病院機構名古屋医療センター 櫻木 聡
<第7回全国学会 MVP講演>
〇離床時に必須!意外な心電図の落とし穴
大和成和病院 原田 真二
<講座ダイジェスト>
〇苦手を克服!酸素療法・人工呼吸器の呼吸アセスメントより〜酸素療法と加湿〜
石巻赤十字病院 谷 崇史
〇整形外科術後急性期に起こりうる DVT対策とADL アップのコツ
福岡新水巻病院 音地 亮
<ディベート>
〇こんな場合は離床できない!? エビデンスVS臨床の勘
広島大学病院 對東 俊介 兵庫医科大学病院 足立 拓也
<学会推奨セミナー>
これから取り組む施設は必見! ICUにおける早期離床の進め方
国立病院機構東京病院 見波 亮
<トピックス>
〇「2018年離床アワードノミネート!各施設・多職種での離床の工夫を一挙公開」
〇「パパママは職場復帰が不安!相談しづらい不安から対策を学んで安心復帰」
さいたま赤十字病院 河合 麻美
〇「チームが自発的に働きだす、コーチング型コミュニケーション!」
久野塾 理事・アドバイザー 吉田 彰
〇あなたは本当に“家族の声”を聴けているか 医療者が家族側になった時なにを思うのか〜体験談から
金沢医科大学病院 中木 哲也
<市民公開講座>
〇驚きの初耳学!寝たきりを予防する「離床」とは!?
熊谷総合病院 横山 浩康
【実践的な技術習得!実技セミナー】(事前予約制:各回36名)
1.離床から活動につなげるためのシーティング法
2.離床時のドレーン・ライン類の整理法
3.離床で使える!一歩踏み込んだROMex.
4.本当に使える呼吸フィジカルアセスメント
【一歩踏み込んだ教育セミナー】(事前予約制:各回36名)
1.脳卒中患者の職種によるゴール設定の相違と本音
2.血液データ判読講座 〜低栄養と離床〜
3.臨床画像判読講座(心エコー)
4.在宅医療に必須!離床の重要性と目からウロコのケア技術
5.NPPVの基礎知識
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP: http://www.rishou.org/zenken/
問合せ:一般社団法人 日本離床研究会事務局 TEL: 03-3556-5585
●一般社団法人 日本離床研究会主催 教育講座
実技講座 やってはいけない!人工呼吸器ケア
日時:2018年6月23日(土)10:00〜16:10
会場:都久志会館(福岡市中央区天神4-8-10 地下鉄天神駅より徒歩))
講師:丹生 竜太郎 先生(済生会八幡総合病院)ほか
受講費:12,800円 (税込)
内容:本講座ではICUでも活躍するベテランを講師に招き、「やっていけない」という観点から人工呼吸器装着時に必要なケアのポイントを7つにしぼって解説。実際の症例を交えて確実にケアできる専門家を育成します。
1.人工呼吸器装着患者を寝たきりにしてはいけない!
2.アセスメントしないでルーチンに体位変換してはいけない!
3.合併症予防のポイントを知らないでポジショニングしてはいけない!
4.原因がわからないうちにアラームをリセットしてはいけない!
5.前もってシュミレーションしないで急変対応してはいけない!
6.ライン類のさばき方を知らないで離床を開始してはいけない!
7.痰が取り切れない患者さんを放置してはいけない!
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP: http://www.rishou.org/
問合せ:一般社団法人 日本離床研究会事務局 TEL: 03-3556-5585
●一般社団法人 日本離床研究会主催 教育講座
ここがポイント!整形外科術後急性期に起こりうるトラブル対策とADLアップのコツ
日時:2018年6月30日(土)10:00〜16:10
場所:天文館ビジョンホール(鹿児島市東千石町13-3)
講師:鯨津 吾一 先生(大阪府済生会茨木病院)
受講費:12,800円(税込)
内容:大腿骨頚部骨折・変形性関節症術後でクリニカル・パスにのらなかった症例を取り上げ、その対応のポイントを徹底解説。ケア・リハビリを進めるために必要な”トータルな視点”と”経験知”を学びます。
1.深部静脈血栓症(DVT)が疑われた場合のアセスメントポイント
2.脱臼時の対処法と脱臼させない体位変換・移乗動作時の工夫あれこれ
3.転倒の原因と防止法
4.発熱時に抑えるべき検査データ
5.これだけは読んでおきたい循環パラメータ
6.ベテランにか学ぶROM改善のコツ
7. COPDを合併した患者の呼吸データの読み方
8. 周術期疼痛コントロールの考え方と離床時の工夫
9. せん妄・認知症患者のリスクを予測したアプローチの進め方
申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP: http://www.rishou.org/
問合せ:一般社団法人 日本離床研究会事務局 TEL: 03-3556-5585
2018年04月11日【470】
<< 全国地域作業療法研究大会 第23回北九州学術集会のご案内 | 戻る | Árnadóttir OT- ADL Neurobehavioral Evaluation (Árnadóttir OT- ADL 神経行動学的評価 法; A-ONE)認定評価者講習会(2018) >>
最近の記事
- 一般社団法人 日本離床研究会 教育講座のご案内
- 全国地域作業療法研究会 第24回学術集会in長崎のお知らせ
- 九州ハンドセラピィ研究会 主催 第 10 回 九州ハンドセラピィ研究会学術集会 開催のご案内
- 平成30年度(第13回) 九州作業療法士会長会主催合同研修会 リーダー育成研修会のご案内
- OTの方向け☆発達協会主催2019年「春のセミナー」開催のご案内
- 一般社団法人 日本離床研究会主催教育講座のご案内
- 「学童保育 訪問コンサルタント実践作業療法士 育成研修プログラム」のご案内
- 一般社団法人 日本人間作業モデル研究所主催 介護予防・健康増進プログラムの ワークショップ 鹿児島会場のご案内
- 第2回「ひとと作業・生活」研究会学術集会のご案内
- CRASEED セミナー 2018のご案内